注意書き付き案内所
『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
だよ!
あと私はカラオケで『SM鑑定フォーラム』『おっぱいドラゴンの歌』『くるみ☆ぽんちお』を歌う様なヤツである。
情報収集
子宮筋腫の治療法、手術の流れ、安静期間、体力作りの方法、何を持って行けばいいか、などなど色々調べた。
参考にしたブログ等の一部
総合的な参考
持ち物の参考
服装参考
くしゃみ対策
筋トレ
入院が決まってから約1ヵ月間やっていた。
やり過ぎて免疫力を下げて風邪をひかないように気を付けつつ
①朝ヨガ
②動的ストレッチ
③静的ストレッチ(……よね?)
④階段1階分4往復
を、普段の歩行にプラスして少しづつ行った。
初めて1週間後くらいには、毎日できるようになった。
しばらくして、手術後も出来るヨガはないかと動画を漁りこちらを練習し始める。
そして入院1週間前からは『スマイルプリキュア!』の『イェイ! イェイ! イェイ!』を1日1~2回踊り狂っていた。
とはいえ入院3日前くらいから掃除などで疲れ、できなくなっていたが。
あと私は筋トレした後は筋肉を育てる為、タンパク質を取っていた。
個人的には魚の缶詰が最強だと思ってる。
医療関係者に見せる用の説明文作り
入院までに4回受診したのだが、2回目が終わって3回目の時に見せられるように作った。
内容は
月経の間隔詳細*1、気になる症状、過去の子宮に関係しそうな病気や症状など、服用中のサプリメント等、精神疾患で精神病院に掛かっているのでその詳細、普段の生活、普段の食事、不安な事、要望。
である。
持って行く物を調べる&持ち物チェックシート作り
私が入院した病院のATMがこの時使えなかった上、忘れ物をしても取りに行ってくれる人がいない。
なのでブログ等を参考にしつつ室内をウロチョロして普段の生活で何を使っているか色々見て回り、念入りに行った。
そして入院の説明の時に、不要かどうか? 持ち込みOKかなど最終確認を看護師さんにチェックしてもらった。
入院時の持ち物
退院後のシミュレーション
情報収集の結果。
退院後、体は今のようには動かせないだろう……。
となり、退院後の体を予想してあらかじめ
- 手術をする月に予定していた普段はしない所の掃除などを済ませ
- 部屋の模様替えをして動線の確保と重い物を動かさなくてもいい工夫、そして生活しやすい環境を作り
- 床に布団を敷いて寝ているのと床に座っている事が多いので、立ち上がるのが辛かった場合に備え、手すりになる様な物の把握と確保
- 念の為、ゴミはこまめに出しておき
(可燃ごみは万が一の出し忘れで結構な量が入院中室内に残るのが嫌。それ以外は退院後に溜まって邪魔になっても、重くて運べないと嫌だったので) - お出かけした時、疲れたら休める休憩スポットを把握
- 大物の買い物など済ませつつ、日用品・食料の備蓄準備
をしていた。
そして本当は『入院前日に掃除をしておく』としたかったのだが、色々やっていたら面倒になって入院3日前に掃除をして終わった。
備蓄準備・詳細
家を空ける時の対策
ゴミをしばらく家の中に置く羽目になるかもと重曹とハッカ油で臭い対策をした他は、主に長期留守にする人の対策を参考に
どろぼう対策、水漏れ対策、火災対策、台風対策、雷で家電が駄目にならない様にする対策
をした。
が、正直家をしばらく空けるのが手術より不安だった。
入院1か月前~
入院する日が決まってから、私が室内で亡くなってるかもと騒ぎになっても大丈夫な様に住んでいる貸家の管理会社に連絡。
回覧板とかも回って来るので、期間中は私の部屋に回さない様に関係する人などに置手紙をしておいた。
ベランダは台風対策に外せるものは外し、固定できる物は固定。
冷蔵庫の電源も落とす予定なので冷蔵&冷凍庫の中身を減らしてゆく。
どろぼう対策は元からしているので特に何もせずにいたのだが、SNSで家を空けるのを言わない方がいい。
という対策で出てきて
「入院中はSNS使わない予定だし入院する事は既に書いちゃったし、悟られるヤベー!」
と(恐らく無駄に)慌てた私は、入院1週間くらい前におっぱいの話をしたのを最後に投稿をやめた。
(入院中、結局使って無言で復活したが)
なお、おっぱいの話の内容は
私は大きなおっぱい(二次元)が好きなんだけど
あまり大きすぎるのは好きじゃなくて
でも小さいのも良いって言えば良いんだけど、ベストオブおっぱいじゃなくて
それで何カップくらいがいいのか? って考えた時、大体E~Fって思うんだけど
二次元のおっぱいは描き手によって同じカップサイズでも大きさが違ったりするから
○○さん(イラストレーターや漫画家)の描くカップサイズ一覧
とかでなんか作家別に並べて比較とかしたのが見たい
正真正銘バスト(の)アップと通常のバストアップと全身立ち絵で横向きの絵とかも載せて
出来たら電子書籍で販売してくれ……
そこからベストオブおっぱい選ぶから
だ。
入院4日前
冷蔵庫のコンセントを抜き、付属品を取り出して洗って乾かす。
本体は扉を開けっぱなしにして乾燥。
ちなみにこの日か数日前から、米を1食分炊いては魚缶を食べる日々が始まった。
(しかし途中で嫌になって、だがスーパーに何度も行きたくないのでクーラーボックスを買って冷蔵品を購入し食べていたが)
入院2日前
突如、風呂釜が壊れて使えない子となった為、この日に風呂釜の水抜き。
あと風呂釜は退院した日に奇跡の復活を遂げた。
入院前日
空にした冷蔵庫は除菌シートでお掃除をした後、エステーの『ドライペット スキット』を冷蔵室と冷凍室に入れ 封★印!*2
残った砂糖やお米は、食品に使えるシリカゲルと一緒に冷凍できる食品保存用のスライダーバッグに入れ、更にクーラーボックスに詰め込み 封★印!*3
プッシュ式の虫除けなどでお部屋の防虫対策。
入院当日
最後の換気。*4
世には24時間換気とかいうシステムもあるらしいが我が家には通気口しかないので、常に開きっぱなしのそれをそのままにしておく。
ガスの元栓チェック。
玄関以外の戸締りチェック。
術後、差し込むのが大変そうな高い位置にある換気扇のコンセント以外のコンセントを抜く。
エアコンのコンセントもかなり高い所にあり脚立がないと抜き差しが出来ないのだが、雷で壊れるのが嫌なので抜いて近くに脚立を設置。
ブレーカーを下げる。
トイレの止水栓を閉めてタンクの水抜き。
水道が閉まっているかチェック。
大本の止水栓を閉める。
(何年も放置していると固まってる事があるので、入院する前にチェックした方がいい)
最後に玄関の戸締り確認をして病院へGO!