気が付かれなかった取り替え子

ここは、とある人物の出来事が手記として現れる隙間の世界です

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『先生に質問!』

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

 


 

٩( 'ω' )و 先生に気になる事を質問して、ブログに書いちゃうぞ!
結果
(´ω`)一生懸命説明してくれたのに、よく覚えてない部分があるぞ……
(メモもしたが素早くメモができなくて上手く行かなかった)

 って感じだが、先生に質問した事を書くよ!

 


 

入院前に聞いた事

『ブログで今回の事を書きたいのだが、MRIの画像は載せても大丈夫?』
 ●そのままは駄目だけど、トレースや模写ならOK

 被写体は私だが、撮影したのは病院側なので質問した。
 ちなみに私が入院した病院は許可なく院内を撮影するのもNGだった。

 

『どのくらいのサイズなら無理なく腹腔鏡or腹腔鏡下手術ができた?』
 ●5~6センチ

 手術方法が開腹手術と判明した時。
「入院期間が短い方(腹腔鏡or腹腔鏡下)じゃないんですか?!」
 と慌てて言ったら
「できるけど手術時間が5~6時間になる」
 と言われ、あまりの難しい手術の時間にビビった後日、質問した。

 私のサイズでも腹腔鏡or腹腔鏡下手術を行う例はあるが
(ここからかなり、うろ覚え)
 薬を使って月経を止めたり、手術が長時間になったり、輸血が必要だったりで結果、体に負担を掛けてしまい
「体に負担が少ない手術なのにこれ如何に」
 と、意見が分かれる所もある。

 のだそうだ。

 

『私の筋腫は赤ちゃんに例えたら何カ月目?』
 ●7カ月目くらい

 縦に伸びている感じなので先生も「う~ん……」と考えて答えていた。
 だから医者によっては多少の誤差はあるかもしれない。

『お腹は何センチくらい切る予定?』
 ●(上手く行けば)13センチくらい

 おへその指2本分下から恥骨の指1本分上くらいまでとの事だったが、この質問をした次の受診の時にされた説明では約10センチとあり。
 更に退院後家に帰って測ってみたら9センチ程度だった。
 ヾ(*´∀`*)ノ ワーイ

 

入院中に聞いた事

『今後基礎体温を記録する事で病気や更年期に入ったか知れるなど、何かメリットはあるか?』
 ●微妙

 これは看護師さんに聞いてもらったのだが、先生が唸ってたそうだ。
 なので、過去一時期記録していた時
『寝ぼけて体温計をいつか嚙みそう』『寝ぼけて喉の奥に体温計がINしそう』
 となった私は、しなくていいなとなった。

 

『主に4年ほど前のブログ等を見て体の回復などを予想していたのだが、予想より回復が早い気がする。もしや、この4年間で開腹手術の技術も発展したか?』
 ●この病院では特に変わってない

 これについては
『病院が違えば医療方針も違い、切り方、縫い方などなどの違いや本人が持っている資質にも左右される。
 なので、早く良くなってよかったね』
 という感じなんだそうな。

 そもそも私は地球外生命体なので、地球人と比べるのが間違っている気がする。

 

『そういえば私の筋腫、悪性の可能性はある?』
 ●検査の結果、かなり低い

 MRIの診断でも『明らかな悪性を疑う信号はないよ』みたいなことが書かれている&先生も悪性の可能性を説明してこなくて
「かなり低いんだろうなー」
 とか思っていたのだが、案の定とても低かった。
「私は子宮筋腫です!」って自己主張が凄いくらいに低かった。
 病理の結果も退院前に聞けたけど、悪性なしだった。

 

『私の子宮ちゃんは、先に火葬された?』
 ●今、ホルマリン漬けにされてる

 な、なんだってー?!
 という感じだが、今後私に何かあった時に再調査するので病理が管理しているんだそうな。
 なので私の子宮ちゃんはしばらくホルマリンに漬けられて、保存される……。
 そう言えば、誰かも「ホルマリン漬けにされた」とか言ってたなぁ。

 なお、こんな質問をしたのはたまたま
 事故か何かで足を切断しなくてはいけなかった人の『切った足はどうしたの?』というショート動画を見た時
「切った足は先に火葬されるか、冷凍保存されて本人が亡くなったら一緒に火葬されるよ」
 という話を聞いた為である。
 子宮までそれをしなくていいのだけど、私はてっきり先に燃やされているのかと。
 (;´д`)トホホ

 

退院後初の受診で聞いた事

『走ったり腹筋運動をやっていい?』
 ●痛みと相談してやってもいい

 ちなみに先生に聞くまで一応控えていた。

『リュックを背負っても大丈夫?』
 ●大丈夫

 これも先生に聞くまで
『実際には分からんけど、お腹に負担が行きそう……』
 と思ったのと、リュックの中から物を取る時、前背負いになり傷に当たるから使ってなかった。
 ただ当たり前と言えば当たり前だが、あまりに重い物などは痛みと相談するが。

 

『太っても平気?』
 ●傷口が引っ張られてしまうので、よろしくない

 という事で、手術後ご飯がモリモリ食べられるようになったけど、食べすぎ厳禁になりましたとさ。
 でもその話をした後、早速食べ過ぎましたが……。
 私、大丈夫か?
(´ω`)なお、1キロほど太った。筋肉だと信じたい……

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『備蓄準備』詳細

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

備蓄準備・詳細

 日用品、特に重量のある物やかさばる日用品(圧縮されてるトイレットペーパーや大容量詰め替え品、ティッシュペーパーなど)をあらかじめ1ヵ月は持つ量を購入。

 食品の備蓄は何にしようか考えながら、一覧を入院3週間前までにせっせと作り上げた。
 その後。入院まで2回の受診があったのだが、1回目の時に備蓄を準備する事を話すと先生が「消化吸収の良い物を食べてね」と言っていたので、消化吸収の良い物を調べて一覧から消したり足したりし。

 結果、こんな感じになった。

 

買い物ができない時期に食べる物

 マルチビタミン&鉄サプリ
 だし入り味噌
 お麩
 のど飴
 お湯を注ぐスープ類(パスタ無し)
 カンパン
 日持ちする常温保存可乳酸菌飲料
 きな粉
 スキムミルク
 ゼラチン
 レンジでチンするごはん
 お魚ソーセージ
 ふりかけ
 常温保存可野菜ジュース

 

1日のメニュー

 朝:マルチビタミンサプリ、お麩入り味噌汁、のど飴
 昼:お湯を注ぐスープ類、カンパン、乳酸菌飲料
 おやつ:きな粉とスキムミルクと水を混ぜ合わせたゼリー
 夜:ご飯、ふりかけ、お魚ソーセージ、野菜ジュース
 寝る前:非ヘム鉄サプリ

 

調理する力がある時用の備蓄

 米
 乾燥うどん
 東丸のうどんスープ

 

買い物が出来たらこれを買う

 食パン
 牛乳の代わりのヨーグルト
 卵(半熟)
 バナナ

 以上である。
 ちなみに20日分くらいを、賞味期限に気を付けて購入した。

 

反省点

 日用品も食品系も案の定買い忘れがでた。
 どちらも軽い物だったのだが『買い物はまだ、まともにできる予感がしない……』という状況でタクシーなど駆使しつつ買いに行く羽目になったので、もう少し頑張りたかった。
 それから入院前に日用品の整理をすればよかった。
 私は日用品を入れている棚がゴチャっとなってしまった結果、退院後に買わなくてもいい日用品を近くのお店で普段の7倍くらいの値段で買ってしまったよ!

 そして食品の話だが、退院後の生活指導書には
『便秘にならないように、食物繊維とってね☆』*1
 と書かれていたので、奇跡的に非常食として残っていた玄米フレークやオートミールを食べた。
 なので、準備段階で賞味期限と消費速度を考えつつ

  • 玄米フレーク
  • オートミール
  • レーズン
  • 缶詰やパック詰めの果物や野菜
  • お味噌汁用の乾燥野菜&わかめ

 等、消化吸収が悪い食物繊維系も念の為備蓄しておけばよかった。

 

補足

 実際には予定していたメニュー通りには食べていない。
 買い物もしているので……。
 あと、アースの『コラーゲンCゼリー』を入院前に薬局で購入し食べている。
 ちなみにゼラチンやコラーゲン摂取は「傷、早く塞がるかな?」という素人の浅知恵である。
 なので効果は分からない。

*1:思ったより私の回復が早かったか?

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『入院時の持ち物・ふりかえり』

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

ふりかえり

ヘアゴム

 貴重品入れの鍵が腕にはめておけるスプリングヘアゴムの様な物にくっ付いていたので、それとセットで病衣の袖を止めて顔を洗ったりしていた。
 手術をする時は髪が長いと2つにしばる事もあるので、念の為2個持って行ってる。

かかとが踏める靴

 脱ぎ履きしやすく、かかとも上げやすいので採用。便利だった。
 あと、かかとは踏んで使わなかった。というか安全の為そういう風には使えなかった。

いつものバッグ代わりの肩掛けバッグ

 売店へお買い物に行く時にショルダーバッグと共に持って行って、買い物袋としても活用。

ショーツ

 ショーツ類はほぼ全ておへそにゴムが来る物を愛用しているので、それを持って行った。
 一応、西松屋で帝王切開をした人向けのショーツで自分に合ったサイズの物も買った。
 結果。それで大丈夫だったけど、場合によってはおへその横辺りまで切らねばならなかったので、不安はあった。
 持って行った数に関しては下の『手ぬぐい・フェイスタオル』参照。

ブラトップ

 しまむらにて、カップだけ付いている物を購入しようと思ったのだが見当たらず、ワンサイズ大きいブラトップを購入。
 しかしトップはかなり差があるのにアンダーはそこまで緩くなくて……。*1
 締め付けの少ない夜ブラやシニア向けの締め付けがなくてカップは付いていないけど、胸の所がガーゼで厚くなってる(ソフトカップ?)肌着を探して買った方が、もしかしたらよかったかも。
 あと、点滴を付けている時に着替えで付けてもらったのだが。
 寝る時に熱い上息苦しくなり、看護師さんを呼んで慌てて取り外したのでお邪魔な点滴がある時はなくていいな。
 と思った。

腹帯

 買っておいてよかった。
 私の病院では必須ではなかったのだが、情報収集であった方がいいと判断し購入。
 看護師さん曰く「あるとないとじゃ全然違う」との事だし、私も安心感を得られてる。
 それに退院後の生活指導書で、腹部ヘルニア予防にもなるので腹帯は最低1カ月は着用しましょうとあった。*2
 ただ、多分夏場だと体が熱くなって辛かったと思う。
 そして西松屋で買った1個だけ、本来ならヒップサイズを参考にして購入する所、間違ってウエストサイズで購入してしまい緩くて退院後お直しした。

ハンカチ

 病衣のポケットが結構大きく、余裕でハンカチ代わりの手ぬぐいが入るのでいらなかった。
 ハンカチはすぐにビショビショになってしまうしね……。

手ぬぐい・フェイスタオル

 多めに持って行ったが、私は術後2日目のシャワー解禁日に病棟内に設置されたコインランドリーで洗濯をしていた。
 なので結果的には3~4枚あればいい感じではあったが、たまたまな気がするので次回が(あってほしくはないが)あったら同じくらい持って行く。

 なお、私は基本髪・体を拭くのはフェイスタオル1枚で済む。
 そしてバスタオルに関しては入浴の時に使わないので持って行かなかった。

ボディーソープ・シャンプー・歯磨き粉・スキンケア用品

 トラベル用品を購入し使った。
 入院中に終わったらいやだなぁ。と心配になったが、余裕で持った。

S字フックで吊るせるティッシュペーパーカバー

 ダイソーで購入。
 これはレジ袋も入れられる仕様で、ティッシュと畳んだ取っ手付きビニール袋を入れて持って行ったのだが、とても便利だった。

トイレクリーナー

 ストレスで潔癖症が出る時もあり、そうなると特に集団で使うトイレが苦痛になるので持って行った。

手術等で必要な物

 病院から指定された必須な物。
 テープ式紙おむつはT字帯でもいいのだが、テープ式紙おむつの方が楽かなと看護師さんが言っていたので紙おむつに決定。
 入院の説明を受けた時に売店で買った。
 バスタオルは大判(72×150)が望ましいのだが、家にあったのがちょうど大判だったのでシメシメとそれに名前テープで名前を張り付け持って行った。

洗濯

 ズボラ―ネットとは、取っ手が付いている洗濯ネットである。
 コイツは普段から便利に使っているのだが、入院中も着替えを入れたり洗う物を入れて洗濯したりと便利に使った。
 ちなみにお風呂に入る時は、大き目S字フック、ズボラ―ネット、カバーに入れたティッシュを持って行って、手すりに引っ掛けて使う方法が楽だった。

 洗剤は入院の案内冊子にコインランドリーを使うには洗剤が必要とあったので、入院の説明を受けた日に売店であらかじめ購入しておいた。
 ちなみに私は7個入りの液体洗剤を購入し、全部使い切って退院した。

 が、液体洗剤は何かと液が垂れたり、手に付いてしまったり……。
 そして転倒防止等なのかコインランドリーがある場所にゴミ箱もなかったので、粉末タイプの洗剤の方が勝手が良かったかもしれない。

使っていいね! ボトル用のびのびストローキャップ

 大きな薬局の介護用品コーナーで購入。
 お水飲んでもOKな後から使用。
 夜中、喉が渇いて水を飲む時に重宝した。

濡れマスク

 一応使ったのだが……。
 これを付けて寝ると息が苦しく、すぐに外してしまっていた。
 普段から付けてる人じゃないから難しかったのかも。

イヤホン

 スマホ用に持って行ったのだが、マナーモードにしているのはもちろん、ゲームも消音しているので特に使わなかった。

百太郎(カエルのぬいぐるみ)

 彼は私の相棒である。
 一人は辛かったので看護師さんに確認してOKが出たので連れていった。
 あと絶対になくしたくなかったので、タグの所にアクリルテープを潜らせ輪にして縫い付け、私の名前と百太郎の名前を書いて持って行った。

ベッドサイド用の小物入れカゴ・S字フック・多機能ハンガー

 カゴはS字フックが通る穴が空いている物を購入。
 そして入院中は床頭台に引っ掛けて使っていたが、便利だった。
 S字フックもカゴを引っかける細目と、大き目で太目な物を持って行ったがどちらも活用できた。
 多機能ハンガーもコインランドリーで生乾きした物を干したりと、便利に使った。

文房具

 ペン類はインクだけ取り換えられる物を愛用しているのだが、入院中にインクが無くなると嫌だったので怪しい量の物は予め新しいインクに交換しておいた。

貴重品

 書類系はちゃんと書類の題名をしっかり書いて持ち忘れが無いようにした。
 印鑑は入院の説明時には持って来てねと言われたが、結局使わなかった。
 お金はハラハラしつつも8千円近く持って行った。
 というのも私が入院した時、病院のATMが使えなかったからだ。
 結果、入院中に飲み物やコインランドリーで5千円近く使った。
 ちなみに「万が一の為に……」と、3千円ほどは封筒に入れ、手書きのテキトーな封印お札を貼っておいたw

持って行けばよかったもの

 傷あとケアテープは入院の説明時に看護師さんに聞いた感じ、なくてもいいかな?
 と持たなかったが、あってもよかったかも。
 退院可能な日に診察があって、その時の傷の状態がすでに傷あとケアテープが使える状態だったので。
(ちなみに私の退院日は、その日から2日後だった)

やっておいてよかった事

 限度額適用認定書の入手。

 種類ごとにビニール袋や食品用のスライダーバッグに詰めて床頭台のどこに置いたか把握した事。
 これは身動きがあまりとれない着替えの時に
「○○に入ってます」「それは別の袋に入ってます」
 と伝えて、割とすぐに見つけてもらえた感があるので。

 

結論

 先人様の記録のお陰で、わたくし地球外生命体は入院中、「あれがあればよかった……」と、後悔する事はございませんでした。
 また、『入院の説明』を医療機関で受ける前に必要な物がほとんど揃っている尚且つ、不要な物も少ない状態となり、比較的楽に事を進められたと思っています。

ヾ(*´∀`*)ノ ヤッター!

*1:ちなみにこれ以上大きな物はなかった
(´;ω;`)

*2:ちなみに退院後はコルセットや腹巻でも大丈夫だそうだ

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『入院時の持ち物』

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

 私が入院した病院では爪切りなど刃物系は持ち込み禁止。
(なので入院1日前に爪を切っておいた)
 履き物はクロックスも禁止だった。

 そして入院した病棟では手術後私の移動で使うバスタオル以外、名前を付けるのは必須ではなかった。
 しかしアイロンで貼りつく名前テープや、名前を書いて縫い付ける用にアクリルテープを買っておいたので

  • 床頭台やベッドから離して使いやすい物
  • 絶対に無くしたくない物
  • 万が一盗難が多発した等で名前を書くのが必須になった場合、直接名前を書くのが絶対に嫌な物*1

 にはビニールテープや名前テープで名前を張り付けたり、あらかじめアクリルテープをタグの様に縫い付けておいた。

 パジャマは、この病院で唯一私がレンタルできる品物である病衣を使ったので持たなかった。

持ち物一覧

衣類

●当日の服装(暑がりな方なので上着はない)
□ショーツ
□夜ブラ
□靴下
□ゴムパンツ
□Tシャツ
□ハンカチ
□ポケットティッシュ
 ・量を確認
□マスク
□ヘアゴム
□かかとが踏める靴
□肩掛けバッグ:いつものバッグ代わり【タグ付け】
□入院荷物袋その①主に布物系
□入院荷物袋その②主に固い物系

●念の為の普段着
□ワンピース
□夜ブラ

●下着など
□ショーツ×4
□生理用ショーツ×2
□ブラトップ×3
□腹帯×3
□靴下×3

●入院中の服
□羽織り物代わりの普段着の上着【名前】

衛生

□ハンカチ×3
□手ぬぐい×6【タグ付け】
□フェイスタオル×6

□デリケートウェットシート6枚入り×2
□頭拭き
□体拭き

□ボディーソープ
□ボディタオル
□リンスインシャンプー
 ↑3点をジッパー付きの袋にまとめる【全部名前】

□歯ブラシ
□歯ブラシコップ
□小型歯磨き粉
 ↑3点をジッパー付きの袋にまとめる【全部名前】
□デンタルフロス糸タイプ

□生理用ナプキン昼用×10(おりもの専用シート代わり)
 ・生理中ならおりもの専用シートと足して35個
□生理用ナプキン夜用×3~4(生理中なら)

□ティッシュペーパー(大容量1箱)
□取っ手付きビニール袋×12枚
 ・ティッシュペーパーカバーに入れる
□S字フックで吊るせるティッシュペーパーカバー

□マスク7個入り×2
□綿棒×20本
□ウェットティッシュ

□トイレクリーナー

手術等で必要な物

□テープ式紙おむつ
□ナプキン夜用4枚
□手術時などに使うバスタオル【名前】

洗濯

□ズボラ―ネット×2【名前】
□洗濯洗剤×7【名前】

スキンケア

□オールインワン系スキンケア
□リップクリーム
□小型ボディークリーム

身だしなみ

□くし
□コンパクト
□ヘアゴム

飲食類

□ペットボトルの水(病院に行く時すぐに飲めるよう持つ物)
□ペットボトルの水×3
□のど飴
□リカルデントガム

暮らし

□使っていいね!ボトル用のびのびストローキャップ
 ・ケースに入れていく
□ペットボトル用ストロー(上とセット)×10

□濡れマスク×3個入り2箱
 ・箱から出しジッパー付き袋に詰める
□良い耳栓2セット
□スケジュール帳
□スマホ充電器
□スマホを首から下げられるストラップ(落下予防にバッグに付けてる)
□イヤホン
□百太郎(カエルのぬいぐるみ)【名前】
□ベッドサイド用小物入れカゴ
□S字フック×6
□多機能ハンガー(ズボンなども干せるやつ)
□小型ショルダーバッグ(病院内のお散歩時などに使う)【タグ付け】

□エチケット袋
□予備のポケットティッシュ2
□予備ナプキン
 ↑3点は外出用なので、車で移動中すぐに取り出せる場所

●文房具
□文具・冊子系を入れるバッグ
□バインダーノート
□マス目メモ帳
□ペンケース

●ペンケースの中
□油性ペン
 ・新品を下す
□ボールペン
 ・インクの量を確認
□フリクションペン
 ・インクの量を確認
□マスキングテープ

書類・貴重品など

●入院中は基本持ち歩かない物
□署名したら入院日まで特に見ない書類1
□署名したら入院日まで特に見ない書類2
□署名したら入院日まで特に見ない書類3
 ↑の書類は封筒やファイルに纏める

□入院前~入院中、確認する案内など1
□入院前~入院中、確認する案内など2
□入院前~入院中、確認する案内など3
 ↑の書類は封筒やファイルに纏める

□お薬手帳
□印鑑
□家の鍵
□ポストの鍵
□ナスカン付きロングストラップ
 ・入院時、家の鍵を付けたりする
 ↑5点はジッパー付き袋でまとめる

●入院中持ち歩く事が多い貴重品
□スマートフォン
□お財布

●お財布の中
□限度額適用認定書
□保険証
□お金

 

ふりかえり

lunatic.hatenablog.jp

*1:かなり昔、精神病棟へ緊急入院した時。お気に入りで何年も使っていたハンカチに直接油性ペンで名前を書かなくてはならず、その後捨ててしまったという悲しい出来事もあったのでね

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『入院前準備』

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

 あと私はカラオケで『SM鑑定フォーラム』『おっぱいドラゴンの歌』『くるみ☆ぽんちお』を歌う様なヤツである。

情報収集

 子宮筋腫の治療法、手術の流れ、安静期間、体力作りの方法、何を持って行けばいいか、などなど色々調べた。

参考にしたブログ等の一部

総合的な参考

www.youtube.com

soyyos.hatenadiary.jp

持ち物の参考

ameblo.jp

ameblo.jp

piqel-piqerm.com

服装参考

apori.blog.jp

apori.blog.jp

www.ganclass.jp

くしゃみ対策

ameblo.jp

 

筋トレ

 入院が決まってから約1ヵ月間やっていた。
 やり過ぎて免疫力を下げて風邪をひかないように気を付けつつ

①朝ヨガ

youtu.be

②動的ストレッチ

youtu.be

③静的ストレッチ(……よね?)

youtu.be

④階段1階分4往復

 を、普段の歩行にプラスして少しづつ行った。
 初めて1週間後くらいには、毎日できるようになった。

 しばらくして、手術後も出来るヨガはないかと動画を漁りこちらを練習し始める。

youtu.be

 そして入院1週間前からは『スマイルプリキュア!』の『イェイ! イェイ! イェイ!』を1日1~2回踊り狂っていた。

 とはいえ入院3日前くらいから掃除などで疲れ、できなくなっていたが。

 あと私は筋トレした後は筋肉を育てる為、タンパク質を取っていた。
 個人的には魚の缶詰が最強だと思ってる。

 

医療関係者に見せる用の説明文作り

 入院までに4回受診したのだが、2回目が終わって3回目の時に見せられるように作った。
 内容は
 月経の間隔詳細*1、気になる症状、過去の子宮に関係しそうな病気や症状など、服用中のサプリメント等、精神疾患で精神病院に掛かっているのでその詳細、普段の生活、普段の食事、不安な事、要望。
 である。

 

持って行く物を調べる&持ち物チェックシート作り

 私が入院した病院のATMがこの時使えなかった上、忘れ物をしても取りに行ってくれる人がいない。
 なのでブログ等を参考にしつつ室内をウロチョロして普段の生活で何を使っているか色々見て回り、念入りに行った。
 そして入院の説明の時に、不要かどうか? 持ち込みOKかなど最終確認を看護師さんにチェックしてもらった。

入院時の持ち物

lunatic.hatenablog.jp

 

退院後のシミュレーション

 情報収集の結果。
 退院後、体は今のようには動かせないだろう……。
 となり、退院後の体を予想してあらかじめ

  • 手術をする月に予定していた普段はしない所の掃除などを済ませ
  • 部屋の模様替えをして動線の確保と重い物を動かさなくてもいい工夫、そして生活しやすい環境を作り
  • 床に布団を敷いて寝ているのと床に座っている事が多いので、立ち上がるのが辛かった場合に備え、手すりになる様な物の把握と確保
  • 念の為、ゴミはこまめに出しておき
    (可燃ごみは万が一の出し忘れで結構な量が入院中室内に残るのが嫌。それ以外は退院後に溜まって邪魔になっても、重くて運べないと嫌だったので)
  • お出かけした時、疲れたら休める休憩スポットを把握
  • 大物の買い物など済ませつつ、日用品・食料の備蓄準備

 をしていた。
 そして本当は『入院前日に掃除をしておく』としたかったのだが、色々やっていたら面倒になって入院3日前に掃除をして終わった。

備蓄準備・詳細

lunatic.hatenablog.jp

 

家を空ける時の対策

 ゴミをしばらく家の中に置く羽目になるかもと重曹とハッカ油で臭い対策をした他は、主に長期留守にする人の対策を参考に
 どろぼう対策、水漏れ対策、火災対策、台風対策、雷で家電が駄目にならない様にする対策
 をした。
 が、正直家をしばらく空けるのが手術より不安だった。

入院1か月前~

 入院する日が決まってから、私が室内で亡くなってるかもと騒ぎになっても大丈夫な様に住んでいる貸家の管理会社に連絡。
 回覧板とかも回って来るので、期間中は私の部屋に回さない様に関係する人などに置手紙をしておいた。

 ベランダは台風対策に外せるものは外し、固定できる物は固定。

 冷蔵庫の電源も落とす予定なので冷蔵&冷凍庫の中身を減らしてゆく。

 どろぼう対策は元からしているので特に何もせずにいたのだが、SNSで家を空けるのを言わない方がいい。
 という対策で出てきて
「入院中はSNS使わない予定だし入院する事は既に書いちゃったし、悟られるヤベー!」
 と(恐らく無駄に)慌てた私は、入院1週間くらい前におっぱいの話をしたのを最後に投稿をやめた。
(入院中、結局使って無言で復活したが)

 なお、おっぱいの話の内容は

私は大きなおっぱい(二次元)が好きなんだけど
あまり大きすぎるのは好きじゃなくて
でも小さいのも良いって言えば良いんだけど、ベストオブおっぱいじゃなくて
それで何カップくらいがいいのか? って考えた時、大体E~Fって思うんだけど
二次元のおっぱいは描き手によって同じカップサイズでも大きさが違ったりするから
○○さん(イラストレーターや漫画家)の描くカップサイズ一覧
とかでなんか作家別に並べて比較とかしたのが見たい
正真正銘バスト(の)アップと通常のバストアップと全身立ち絵で横向きの絵とかも載せて
出来たら電子書籍で販売してくれ……
そこからベストオブおっぱい選ぶから

 だ。

入院4日前

 冷蔵庫のコンセントを抜き、付属品を取り出して洗って乾かす。
 本体は扉を開けっぱなしにして乾燥。
 ちなみにこの日か数日前から、米を1食分炊いては魚缶を食べる日々が始まった。
(しかし途中で嫌になって、だがスーパーに何度も行きたくないのでクーラーボックスを買って冷蔵品を購入し食べていたが)

入院2日前

 突如、風呂釜が壊れて使えない子となった為、この日に風呂釜の水抜き。
 あと風呂釜は退院した日に奇跡の復活を遂げた。

入院前日

 空にした冷蔵庫は除菌シートでお掃除をした後、エステーの『ドライペット スキット』を冷蔵室と冷凍室に入れ 封★印!*2

 残った砂糖やお米は、食品に使えるシリカゲルと一緒に冷凍できる食品保存用のスライダーバッグに入れ、更にクーラーボックスに詰め込み 封★印!*3

 プッシュ式の虫除けなどでお部屋の防虫対策。

入院当日

 最後の換気。*4
 世には24時間換気とかいうシステムもあるらしいが我が家には通気口しかないので、常に開きっぱなしのそれをそのままにしておく。
 ガスの元栓チェック。
 玄関以外の戸締りチェック。
 術後、差し込むのが大変そうな高い位置にある換気扇のコンセント以外のコンセントを抜く。
 エアコンのコンセントもかなり高い所にあり脚立がないと抜き差しが出来ないのだが、雷で壊れるのが嫌なので抜いて近くに脚立を設置。
 ブレーカーを下げる。
 トイレの止水栓を閉めてタンクの水抜き。
 水道が閉まっているかチェック。
 大本の止水栓を閉める。
(何年も放置していると固まってる事があるので、入院する前にチェックした方がいい)
 最後に玄関の戸締り確認をして病院へGO!

*1:1回目の受診で問診票を書いたのだが、その時はうろ覚えだったので改めて書いた

*2:多分推奨はしていない使い方だから、真似しない方がいいと思う

*3:クーラーボックスの使い方としては間違っている気もするので、これも自己責任

*4:ちなみにこの日はカラカラだったので湿度が40%台になり、帰宅までその状態を維持していた

子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体の『術後の痛さ&手術前後の辛さ』詳細

注意書き付き案内所

lunatic.hatenablog.jp

『子宮筋腫で子宮を取った地球外生命体』シリーズを読む前に、リンク先の『注意書き』を読んで欲しいが
 ザックリ説明すると
『私の書いている事はあまり鵜呑みにせず、参考程度に捉えてくれると嬉しい』
 だよ!

術後の痛さ

 0~10のフェイススケールで表現する。

 術後~1日目は、空腹に似たレベル5くらいの痛みが続けてあった気がする。
 術後2日目くらいに寝ている時に咳が出て痛みで起きたが、特に看護師さんを呼ぶまでもなく、すぐにまた寝たのでせいぜい瞬間的な痛みが5~6程度だったのかと。
 くしゃみも術後3日目に出たのだが、レベル5~6のお腹が割けるような痛みとしばらくジンジンと痺れる感じがあった程度。
 体を起こしたりする時レベル5程度の痛みはあったが、姿勢を安定させれば痛みは感じず。更に術後4日目くらいからレベル3程度に下がった。

 一番痛かったのは多分、術後6日目~9日目に夜寝て2時間くらいでお腹を壊した時のようなレベル5~6の痛みで目が覚めた時。
 この時は痛み止めも飲んだ。
 先生に話したら
「腸はどうしてもくっ付く物なので、腸が動いて離れた時の痛み」
 と説明された。
 傷口にくっ付くのかどうかは、しょせん聞いてるのが私なので聞き忘れた。
 ちなみにその後も数日続いたのだが、さほど痛くない&痛みが持続していないので痛み止めは使わなかった。

 

手術前後の辛さ

 0~10のフェイススケールの痛みを辛さに置き換え表現する。

 手術前に辛かったのは、空腹・レベル4。

 手術後辛かった事は

手術日

  • 手術が終わり目が覚めた途端、熱いのに体が震える謎現象に見舞われ
    「深呼吸してください」
    と言われても、歯を食いしばってしまい深呼吸所ではなかった*1・レベル8
  • 熱かったり寒かったりで体温調整が上手くいかない感じに見舞われ・レベル7
  • 術後は頭を上げてはいけない様で、枕が使えず頭回りがクソダルイ・レベル7
  • 仰向けに寝ていると体が全体的にこってしまい、寝返りを打とうとするも痛みがあるのに加え
    酸素マスク(は外れてたかも?)、心電図、パルスオキシメーター、血圧計、点滴、尿を排泄する管(尿道カテーテル?)、足のマッサージ機
    のお邪魔コードやお邪魔管が邪魔すぎて上手く寝返れない・レベル8
  • 血栓症予防の弾性ストッキングが体のコリを加速化・レベル6
    コイツはコイツの事で看護師さんに相談した時
    「動けてるし着用しなくてもいいよ」と、許しを得るまで続いた

手術1日目~

  • 術後1日目は痛みがまだ強く、仰向けに寝た状態から体を起こすのも一苦労
    おならが出なくてお水も食事もまだとれない・レベル3
  • 術後2日目は夜間、お腹がムズムズするような、腸が動く感じで痛いような、そんな感じで寝付けず苦しむ・レベル4
  • 『術後の痛さ』で書いた夜に寝てから2時間後くらいのお腹を壊した時のような痛みの後、腸が動いている様なガスが溜まっている様な、ムズムズした感じで痛みレベルも1~2くらいある様で寝付けない・レベル4
  • 排便の時の力の入れ具合が上手く行かない・レベル3

 と、こんな感じである。

 しかし私はよく聞く喉の違和感や吐き気は感じなかった。
(喉は元から痛かったしね)
 その代わり続かないしゃっくりが1日1回はしばらくの間出るようになったし、元からあったのだが膣口のヒリヒリや違和感は4週間は続いている。

*1:体が震えるのは、手術をすると体が冷えるので温めようと体が反応するからと説明されたが、私は熱く感じている。……もしや雪山登山で遭難した人みたいになってた?